Mac Windows パソコン

[Mac,Windows]パソコンでスクショを撮る方法を紹介

スマホでアプリやサイトをサイトを見ている時に、後で見返したいと思ってスクリーンショットを使って画面を録画することがあると思います。

スマホではよく使う操作で慣れている方も多いと思いますが、いざパソコンとなるとわからない方も多いのではないでしょうか?

撮りたい!と思った時にすぐに開けるように覚えておくといいでしょう

この記事を読んでわかること

  • Windowsでのスクリーンショットの撮り方
  • Macでのスクリーンショットの撮り方

テレビ会議やオンライン講義などで、「今すぐスクショ撮りたい!」って思うことがある方は覚えておくと便利です

Windowsでスクショを取る場合

Windowsボタンを押して「shi」と入力します

するとShipping Toolが表示されるのでクリックすると起動します

Shippingツールが開ければ、スクショを撮ることができます

「遅延」を開くと、時間差を設定することもできます

MacBookでスクショを取る場合

command + スペースキーを押すと検索バーが出てきますので「スクリーン」と入力します

スクリーンショット.appが選ばれるので↩︎を押すと開けます

画面全体を撮るか、ウインドウのみ撮るか、撮るところを指定するか、選ぶことができます

また、右下に丸がついてるこのボタンは録画のボタンです

うっかり間違って録画のまま放置して、長時間動画を作ってしまい容量を圧迫することがあるので注意が必要です

また、「オプション」を押すと録画のタイマー設定や画像の保存先を設定することができます

まとめ

本記事ではパソコンでのスクリーンショットの撮り方について解説しました

いつでもすぐに開けるようにして、必要な情報を逃さないようにしていきましょう

CSE

医療現場で臨床工学技士として勤務後、ITエンジニアへ転身。現場経験を活かし、医療×ITやゲーム×ITといった少し珍しい切り口で、役立つ知識とアイデアを発信しています。医療従事者もエンジニアもゲーム好きも楽しめる、学びのあるコンテンツをお届けします。

-Mac, Windows, パソコン